大阪能勢、北摂山系に属する大阪、京都、兵庫に
またがる山。山全体が信仰され山頂には日蓮宗の
能勢妙見堂があります。とにかく歩きやすく整備され
誰でも安全に登山を楽しめます。
登山ログ
YAMAP https://yamap.com/activities/36168452
登り 天台山コース 下りは上杉尾根コース
登山口情報
妙見口駅の駅前にある駐車場を利用しました。
一日1000円となります。トイレも駅舎にあるので利用可能です。
勝手に登山指数
登山道の整備度 | ★★★★★ |
山頂からの絶景度 | ★★★★ |
登山中の絶景度 | ★★ |
登山客の多さ | ★★★ |
登山道の高所・難所感(高さを感じるような場所) | ★ |
鎖場や岩場など | ★ |
登山道の静けさ(街の音など) | ★★★★ |
高山植物や花 | 杉の中なのであまり見れ無さそうです。 |
熊や鹿など動物の気配 | 令和6年夏頃、熊の目撃情報があるようです。 |
登山日記
駅前に大きな駐車場があります。15台ほど駐車が可能です。
壁側の方は契約者の駐車場となります。
駐車場の料金はこちらのお店に入ってお支払いします。一日1000円となります。
この時に車種やナンバーも聞かれますので伝えます。
ここでコース紹介。YAMAPの地図で分かりやすく説明。
妙見山へは大きく5つのルートがあります。
人気は初谷渓谷コースを登って、上杉尾根コースが一番多そうです。
ただ私は一番東側の天台山コースを通って、青貝山、天台山、光明山とピークを踏んで登っていきました。
こちらも登りきると平坦なコースでザ・ハイキングという感じでした。
自信がない方は初谷渓谷コースがコースタイム2時間となっていておススメです。
妙見口駅の改札の左側にトイレがあるので利用させて貰いました。
ここで準備を整えます。
駅からしばらくは道路を歩いて登山口に向かいます。
特にお店やコンビニなどは無いので登山前に調達する必要があります。
のどかな風景を見ながら登山口を目指します。同じ大阪とは思えないほどのどかな光景です。
天台山コースへはいくつか分岐があり住宅街を見ながら山へと進みます。
少し分岐も多いのでYAMAP等でしっかりとルートを確認しておきます。
こんなに歩きやすい登山道があるのか!と思うほど整備され綺麗な道でした。
登山道というよりハイウェイという感じでハイペースで歩くことができます。
天台山へは真っすぐになりますが、一つピークがあるので青貝山を目指して登ります。
分岐には看板があります。
渡渉ポイントですが、しっかりと橋が架かっていて安心して渡れます。
あっという間に到着しました。青貝山というなだらかな山です。
山頂には看板以外何もありません。
そこから少しアップダウンはありますが、道が整備されてて歩きやすいので
ハイペースで進む事ができます。
とにかく平坦で歩きやすかったというのが印象でした。
こちらが天台山です。鉄塔の裏側にあります。
杉の中も歩きやすくなっています。こんなに山ってなだらかに形成されるのか!?
と思うほどです。
しばらく進むと道路に出てきます。これは妙見山の山頂まで続く道になります。
時折車や自転車も通るので注意して進みます。
しばらくすると再び登山口が出てきますので入っていきます。
右が光明山となります。
無事に到着しました。ここにも特に山頂看板以外は何もないので妙見山を目指します。
道路に出たり登山道を歩いたりと大変です。YAMAPを見ながら登山道が道路と並走しているので
登山道に入るのがしんどい場合は、そのまま道路を歩いても良いと思います。
この辺から左側から合流してくる初谷渓谷コースがあります。
ただ道路が遠回りになる場所もあるので、そこは登山道を通って切り抜けます。
山頂すぐ手前の部分です。道路を通るよりも登山道の方が近いのが分かります。
黄色が道路で、青い線が私が通った場所です。
道路を横断してこの階段から登ります。
一礼して鳥居を潜ります。いよいよ山頂です。
参道に到着しました。ここを登れば山頂です。
江戸時代の茶屋さんみたいな光景。風情があっていい感じです。
と思ったら今度は近代的な建造物があります。信徒会館と呼ばれるもので星嶺と言うそうです。
参拝者や他宗派の方でも語り合える空間として作られたそうです。
ここの新たなシンボルとなっているようです。
山頂付近には大きな石碑が立っていました。
石碑の裏にひっそりと三角点があります。
この日は曇りでしたが、海まで見渡せる光景が広がっていました。
大阪平野を一望でき、金剛山まで見えていたと思います。
能勢妙見山は北極星の神様「妙見大菩薩」を祀られている霊場です。
西暦750年ごろからの歴史があるようです。
参道の脇に広場があり、ここの東屋でお昼ご飯を食べました。
紅葉の絨毯が広がっていてゆっくりと休憩できました。
以前から来てみたかった山で、楽しい山でした。
さて、下山。
帰りは2つほどピークが獲れる上杉尾根コースを降りていきます。
山頂の大きな駐車場の中を通っていきます。
駐車場脇に登山口がありここから降りていきます。
こちら側の尾根もとても歩きやすくて遊歩道みたいな道が続いています。
一つ目のピーク。天狗山という名前のようですが、こんな看板がありました。
分岐がこちらも多いので看板もありますが、YAMAPでルートをしっかりと確認しながら
進むと安心です。
今日最後のピーク、秋葉山に到着しました。
秋葉山を祀るお堂もありました。
たくさんの歴史があるようです。その後は無事に下山して駅まで帰っていきました。
コメント