大阪と京都にまたがる標高784mの山。
南と言えば金剛山、北は剣尾山と言うぐらい
多くの方々がハイキングで登ってきています。
山頂付近には月峰寺跡があり歴史ある山です。
登山ログ
YAMAP https://yamap.com/activities/36270329
剣尾山 周回コース 時計回り
登山口情報
登山口の駐車場を利用するにはまずこの建物、能勢温泉のフロントで駐車場代を支払います。
一日500円で駐車が可能で、支払い時に駐車場の場所や登山口までのルートを教えてくれます。
こんな許可証が貰えるので車のダッシュボードなど見やすい位置に置いておきます。
駐車場は綺麗に整備されています。能勢温泉の少し上に上がったところにあります。
ここから準備して登山スタートします。
勝手に登山指数
登山道の整備度 | ★★★★ |
山頂からの絶景度 | ★★★★ |
登山中の絶景度 | ★★★★ |
登山客の多さ | ★★★★ |
登山道の高所・難所感(高さを感じるような場所) | ★★ |
鎖場や岩場など | ★ |
登山道の静けさ(街の音など) | ★★★★ |
高山植物や花 | この時期は見つけることができませんでした。 |
熊や鹿など動物の気配 | 剣尾山周辺では熊目撃情報はないようです。 |
登山日記
フロントの方の案内で駐車場に車を停めてキャンプ場を通って登山口を目指します。
YAMAPではこのキャンプ場辺りが立ち入り禁止となっています。
登山口の手前にトイレもあります。
こちらを右に進むと周回コースの反時計回り、剣尾山へと向かいます。
私は時計回りなのでこの写真の左側へと進みます。
周回コースとなっていて、反時計回りに周ると先に剣尾山へと登ります。
でもやま友さんのおススメで今日は時計回りに最後に剣尾山へと向かうルートにしてみました。
なぜお勧めなのか?この後すぐに分かりました。
広い河原に出てきました。ここを渡って向こう側へと行きます。
砂防ダムの水がとても綺麗で美しい光景でした。
川を渡渉してから少し道を見失います。少し分かりづらいのですが、
すぐに登山道を見つけることが出来ました。
YAMAPを見ながら少し登山道からズレていたので、向かってみるとしっかりと登山道がありました。
この階段から登っていきます。
ひと休み峠という面白い名前の峠に来ました。
名前通り休憩、ちょっと暑かったので半袖で進みます。
やま友さんのおススメの理由がすぐに分かりました。めっちゃガンガン登るやん!って。
なだらかな坂道を登るよりこっちの方が大好きです。
尾根をガンガン登っていると景色も開けてこんな光景が見れます。
あ~~~幸せだ~という景色。剣尾山の横を流れる山辺川あたりが見えていると思います。
登ってくると今日の目的地、剣尾山が向こう側に見えてきます。
周回コースで向こう側まで登りますが、程よい距離感でちょうど良さそうな周回コースに見えます。
こちら横尾山へと向かう尾根は岩が多くこんなシーンもあります。
ガンガン岩場を登ってきて横尾山の手前のこの坂道が地味に辛かったです。
やっぱりこういう登りは苦手で、ふくらはぎがボロンと取れてしまいそうなほど、なんか辛いです。
無事に今日最初のピーク、横尾山に到着しました。剣尾山の横にあるから横尾山なんでしょうか?
剣尾山の山頂が784m、こちらも784mと同じ標高です。
横尾山の山頂から深山の山頂が見えました。今年の夏に登って遭難しかけた山です。
今となってはいい思い出です・・・笑
自分が登った山を見ると嬉しく感じます。
この辺りから様々な石碑を見ることができます。
この石碑は明治10年とかなり古い石碑があり他にも様々な石碑があります。
この山にも長い歴史があるんでしょうね。
横尾山から今度は剣尾山へと縦走していきます。
道は一本道ですが、尾根が直角に曲がる所もあるので、YAMAPで確認しながら進みます。
YAMAP上では登山道が無いのですが、縦走路の途中にグレーピーク(登山道が繋がっていないピーク)が
あるので、そちらにも登ってみます。
さすがグレーピーク。登山道は草がボーボーでしたが、何とか踏破できました。
笹山という山ですが、下には剣尾山八合目と書かれた看板がありました。
昔はここもしっかりとした登山道だったのでしょうか。
再び縦走路に戻り剣尾山へと向かいます。笹山からは近くてすぐにつきそうです。
こちらが今日の目的地、剣尾山の山頂です。
ベンチがあったり座れそうな岩もゴロゴロしていて多くの方が休憩されていました。
山頂の東側にはこんな光景が広がっています。今日の空と言い、最高の登山日和でした。
京都方面を向いていると思いますが、山々が続く素晴らしい景色でした。
大きな岩もありここに座ってお昼ご飯も食べれました。
さて、下山。こちら側には様々な痕跡が残っています。
井戸の跡。かつては月峰寺というお寺があったそうです。
西暦1536年に祀られたとされる6体のお地蔵様がいました。
ここに月峰寺があったそうです。長い時間の経過を感じます。
こちら側はなだらかな坂道という場面が多く、やっぱり時計回りに登ってくるのが
私は好きです。やま友さんありがとうございます。
だいぶ降りてくると向こう側に今日登ってきた横尾山。
岩場がゴロゴロで修験者の行場だったのが分かります。
ぱっかり割れた岩。
面白い光景がたくさん見れます。
また岩に摩崖仏など彫られた跡などもありました。
最後は階段を降りて無事に下山。
無事にキャンプ場まで帰ってきました。
とても楽しい周回コースで、岩がゴロゴロでしたが、安全な登山を楽しめます。
山深さもありましたが、なんかとても明るくて爽やかな登山でした。
下山後はお楽しみの温泉に入ってきました。
ちょうどいいお湯で露天風呂で眠りそうでした。
同じ大阪に住んでいますが、小旅行に来た気分で楽しい一日でした。
コメント