丹波篠山の多紀連山の主峰、御嶽。
古い歴史ある山ですが現在でも痕跡を
見ることができます。山頂からの眺めは
どこかのどかで雄大な景色が広がります。

登山ログ
YAMAPログ https://yamap.com/activities/38290001
登山口情報

こちらは多紀連山登山者駐車場となります。30台近くは駐車可能なスペースで無料で利用できます。
トイレはありません。

こちらはフォレストアドベンチャー丹波篠山
GoogleMap https://maps.app.goo.gl/pc6RduVqBsA63PGP6
こちらの峠からの方が御嶽への近道となります。ここにも大きな駐車場があり無料で利用できるようです。
こちらにはトイレもありました。

位置関係はこんな感じになります。多紀連山登山駐車場が一般的ですが、
フォレストアドベンチャー丹波篠山の峠からの方が山頂へのアクセスは最短となります。
勝手に登山指数
登山道の整備度 | ★★★★ |
山頂からの絶景度 | ★★★★★ |
登山中の絶景度 | ★★★ |
登山客の多さ | ★ |
登山道の高所・難所感(高さを感じるような場所) | ★★ |
鎖場や岩場など | ★ |
登山道の静けさ(街の音など) | ★★★★ |
高山植物や花 | 春~夏には数多くの植物が見れるそうです。 |
熊や鹿など動物の気配 | 丹波篠山では熊の出没情報多数。イノシシの痕跡あり。 |
登山日記

登山口に向かう道中にこんな大きな看板を見つけることができます。

駐車場に停めて早速登山開始。数組の登山者がいました。

道路から一本道を曲がり住宅に向かって入っていきます。

更に路地裏というか住宅の間の道を入っていきます。
登山口という看板が立っています。

今日の目的地、御嶽の山頂が見えました。山頂付近は杉になっていて帽子を被っているようです。

この辺はイノシシが多いようで柵がありました。

柵をくぐると早速登りが始まります。階段が少し続き結構な傾斜なのでいきなり息が切れます。

10分ほど登ると最初の尾根に出てきて傾斜はなだらかになります。
ここからはジワジワと登っていく感じです。

登山者は少ないですが、道はしっかりとしているので迷うことなく進めます。

もう一つの尾根に合流しました。とても静かで山の中に居ている実感がわきます。

平坦な場所があったりと中盤はほとんどなだらかに登っていきます。
ここ御嶽へは最初と最後が急登となっていて中盤はかなり平坦なルートです。

しばらくこんなルートが続きます。長くも感じますが、色んな事を考えながらゆっくりと進みます。

少し木々が多い所はイノシシが掘り返したような痕跡が多数ありました。
熊情報もあるので熊鈴を鳴らしながら登りました。

標高が上がるにつれ雪が出てきました。

かなり登ってきたと思いますが、こんな場所に石垣がありました。
鳥居堂跡と呼ばれる場所でかつてはここに修験場があったようです。

現在は痕跡だけしか残っていない山ですが、様々な自然を見ることができます。

少し岩がゴロゴロと大きくなってきます。

大岳寺跡という場所に出てきました。かつてはここにお寺があったそうですが、
1482年頃に大峰山の山伏300人によってここは滅ぼされたそうです。
600年近くも昔に色んな歴史があったそうで、いまはその痕跡を探すのも難しくなってきています。

少し岩場が出てきました。ただそこまで難しい岩場ではなく高所もほぼ感じることなく
難なく進む事ができます。

この岩場からは大きく開けた場所があり、南側の方角の景色を楽しむ事が出来ました。

山頂手前で急に杉林になります。麓で杉はよく見かけますが、山頂付近で杉というのは
なかなか珍しいかも知れません。

この日は雪がテーブルにも積もっていて使うことはできませんでしたが、夏場などは
ここでゆっくり体を休めることができそうです。

山頂の稜線に出てきました。ここには祠があり中には仏様が祀られていました。
かなり歴史が古く修験場だった時の名残でしょうか。

山頂に到着しました。大きなアンテナが立っていました。

山頂からは北側も南側の景色も見渡せる景色が広がっていました。
特に北側はずっと山々が折り重なる絶景でした。

三角点と方位が書かれた椅子でしょうか。ここでのんびり過ごすこともできました。

山頂は広くはありませんが、10人ほどは滞在できるぐらいです。
この日は風もなく心地よい風が吹いていました。

下山は峠を目指して下山します。山頂尾根を降りていく感じになります。

こちら側も途中までは平坦な箇所が多くのんびりと歩くことができました。

峠を挟んで向こう側にぽっこりと山が見えました。小金ヶ嶽、畑山方面の山です。
峠からそのまま登っていくことも出来るようですが、この日は峠から林道へ出て
駐車場まで降りていく周回コースとしました。

山頂から峠の後半は急登な階段になっていました。かなり段差が激しくて、
登るのも降りるのも辛い傾斜となっています。

無事に峠まで下山してきました。

この峠、フォレストアドベンチャーのある駐車場はかなり大きくて50台くらいは駐車できそうな
広さがありました。また駐車場脇には綺麗に整備されたトイレもありました。

この日は閑散としていましたが、もう少し暖かくなれば賑やかになりそうな
森の中のアスレチックという場所でしょうか。楽しそうでした。

ここから1時間弱の林道歩きが始まります。私は林道歩きが好きで1時間なら余裕で歩くのですが、
嫌いな人には長い道になると思います。

結構長いです。。。

水源が豊富で水がとても綺麗でした。

その後無事に駐車場まで帰ってくることができました。
標高は1000mもありませんが、程よい周回コースで山を満喫できる所でした。
コメント