栃木と群馬にまたがる奥日光にある日光白根山
標高は2578mで国定公園になり自然が広がります
山頂からの360度の眺めは、富士山や日光の山々、
五色沼など美しい景色が広がっていました

登山ログ
YAMAP https://yamap.com/activities/42197082
YAMAP山情報 https://yamap.com/mountains/252
登山口情報 車中泊

一番上の駐車場が車中泊可能な駐車場となります。
東側には綺麗なトイレも24時間使えます。2025年のお盆中に利用しましたが、
まばらに車中泊の方が居てて安心して利用できました。

標高は1400mほどで夏でも夜間は涼しくて快適でした。
夜にふと外に出て見ると満天の星空が出ていました。

朝6時頃には続々と車が駐車して登山の準備を始めていました。
登山口情報 ロープウェイ

駐車場からロープウェイ駅までは少し下っていきます。

既にチケットの購入の列が出来ているので並びます。時間通りに開くので、
公式ページで当日の状況、運用情報を確認しておきます。
公式ページ https://www.marunuma.jp/green/ropeway/

チケットを購入したら次は外に出てロープウェイ駅の方にまた並びます。

ゴンドラへは相席にて乗っていきました。
帰りは1人で乗りましたが、混雑時は相席となります。

ゴンドラのスピードはかなり速くて、もっとゆっくりと景色を楽しみたいほどでした。

無事に山頂駅に到着しました。標高は2000mほどとなり、かなり涼しいです。
最終の時刻が掲示されていますので、しっかりと確認しておきます。

ここから登山を開始しますが、トイレなどもあるので準備しておきます。
勝手に登山指数
登山道の整備度 | ★★★★★ |
山頂からの絶景度 | ★★★★★ |
登山中の絶景度 | ★★★★★ |
登山客の多さ | ★★★★★ |
登山道の高所・難所感(高さを感じるような場所) | ★★★ |
鎖場や岩場など | ★★ |
登山道の静けさ(街の音など) | ★★ |
高山植物や花 | ★★ |
熊や鹿など動物の気配 | 熊の目撃多数あり。 |
登山日記

ロープウェイ駅を降りると目の前に大きな山容が出てきます。
今からあの山頂まで登っていきます。

山頂駅の周辺を散策、綺麗なテラスなどがあります。天空カフェなど観光スポットが充実していて
下山時には大変賑わっていました。

山の方へと向かうと大きな鳥居がありますので、潜っていきます。
二荒山神社という広大な敷地になります。

平成15年に新しく建立された綺麗な社殿がありました。

二荒山神社からすぐ横に柵があるので、ここを通って山に入っていきます。
通ったらしっかりと閉めておきます。

一気に山の中へと空気が変わるような感覚です。最初は広い林道のようになっていて
横並びに4人は裕に歩けるような広さですが、徐々に狭くなっていきます。

ぬかるみな場所には木道が整備され歩きやすくなっています。

山の斜面を斜めに徐々に登り始めます。右手が谷側、左手が山側という感じで
ひたすら真っすぐに斜め上方向へと登っていきます。

途中にはお地蔵様がいてます。所々に休憩スペースもあるので、疲れたらゆっくりと休みます。

少し勾配がきつい所もあります。樹林帯の斜面を山肌に沿って登っていきますが、
こういう段差が大きい所もあるので、気を抜かずに登ります。

中盤以降になると空が開けてきます。稜線に出る直登はきついです。

一気に視界が広がりました。ここからは日陰はなく直射日光となります。
左上に見えるピークが、山頂手前のピークとなります。

ザレザレなゾーンとなり歩きにくくなりますので、滑らないように気を付けます。

登っている途中に山頂駅が小さく見えました。あんなに遠くに見えています。

後ろを振り返ると絶景が広がっていました。富士山も見えるそうですが、この日は見えませんでした。
40度近くの予報が出ている日でしたが、ここの風は涼しくて気持ちよかったです。

山頂手前には火口らしき場所がありました。

向こう側のピークが山頂となります。ここから降りて山頂までは今までと違い
急に岩登りのように様子が変わりますので、慎重に進んでいきます。

こちらが山頂看板となります。狭い岩の上ですが、何とか10人ほどは写真を撮ったりする
スペースがあります。

少し離れた場所からの山頂はこんな感じです。
すぐ近くが切り立った崖になっていて、山頂に立つと怖いほどです。

山頂より北側には美しい色の池、五色沼が見えていました。

五色沼と呼ばれるだけあって本当に美しい色です。

山頂を登ってきた方向とは逆方向に周回コースを降りていきます。
中心に見えるピークが日光白根山でその向こう側から登ってきました。

こちらはかなり切り立った崖の間を縫うように下山していきます。
かなりの勾配で使っていたストックを収納した方が良いほどの下りでした。

下山時は丸沼高原を見下ろしながら丸沼や菅沼などを見ながら下山できますが、
景色に見とれすぎると危ないほどの勾配です。

滑りやすく浮石もゴロゴロしているので慎重に降りていきます。

下から見上げるとこんな感じです。皆さんゆっくりと下山されていました。

こちらは弥陀ヶ池、周りの沼の色が綺麗で見劣りしますが、こちらも透明度は抜群です。
すぐ近くまで登山道があり散策も可能です。

五色沼が水平になってきました。横から見ても美しい景色です。
今度は余裕があれば近くまで行ってみたいものです。

ここの出合いから今度は樹林帯に入っていきます。

かなり自然な景観を味わえるジャングルのような場所でした。
鬱蒼としていて熊が出そうな雰囲気がたっぷりでした。

下りきると平坦になり歩きやすくなります。

木道が出てきて山頂駅まで帰っていきます。

無事にロープウェイに乗り込む事ができました。
帰りは一人で乗ることができます。

山麓駅で美味しいものをお買い物。このあんバターパンがとても美味しかったです。

普段は食べないのですが、せっかくなので注文。ショコラ味アイス。
めっちゃ美味しくて体にしみました。

無事に百名山バッチも購入できました。
さすがは人気の百名山で、見どころがいっぱいで絶景が広がっていました。
また登りたい!とすぐに思ってしまうほど美しい景色でした。
コメント