ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

山形と福島にまたがる吾妻山連峰の最高峰、
標高は2035mで日本百名山に選定されています。
ロープウェイやリフトを利用して、山頂一帯に
広がる湿原一帯は別世界を味わえます。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』
目次

登山ログ

YAMAP https://yamap.com/activities/42138838

登山口情報

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

登山口は天元台高原ロープウェイの湯元駅となります。
ホームページ https://www.tengendai.jp/
夏季営業、冬季営業でロープウェイの運行状況を確認しておく必要があります。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

ロープウェイ駅の上側、下側に大きな駐車場があります。
無料で利用可能です。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

ロープウェイが営業していない場合でも外にトイレがあります。
駅の中にもトイレがあります。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

左側が入り口になっていて、左奥に見えるチケット売り場の所でチケットを購入します。
2025年8月現在では、ロープウェイとリフトの往復で4500円となります。
JAF会員やモンベル会員で割引があります。
チケットを購入したら右側のゲートの前に並びます。朝いちばんの始発はこんな雰囲気です。
私の右側にもズラッと並びます。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

発車時刻は平日、休日で違います。5分前になると案内されロープウェイに乗り込みます。
またこのロープウェイやリフトは、風速15mを超えると自動的に止まるようになっていて、
風が強い時は運行状況が変わる可能性がありますので、注意が必要です。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

ロープウェイは5,6分で山頂駅に到着します。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

あっという間に駅に到着しました。
次は歩いてリフトに乗り込みます。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

外に出ると鳥居がありました。左側の流れ出ている水は帰りに触ってみましたが
冷たくて気持ちよかったです。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

駅からリフト乗り場まで歩いていきます。10分ほどでしょうか。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

まずは「しらかばリフト」に乗ります。全長は544mでリフトの中では一番短くて
山頂駅の標高は1450mまで登ります。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

夏場は美しい緑が広がる景色をのんびりと楽しみます。
このリフトは一般的なリフトよりもかなりゆっくりと動きます。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

山頂駅が見えてきました。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

しらかばリフトを降りてすぐに2本目のリフト「しゃくなげリフト」に乗ります。
こちらは全長722mの長さで、山頂駅は標高1590mとなります。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

再びのんびりと景色を楽しみます。のんびりとゆっくりと・・・
とにかくゆっくりで、下山時はリフトに乗っている人よりも歩いて降りる人の方が
早いほどです。笑

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

トンボも止まるほどゆっくりでした。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

いよいよ最後のリフトです。「つがもりリフト」で全長は一番長い1220mとなります。
山頂駅の標高は1820mと一気に高度があがります。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

ロープウェイからリフト3本を登って、合計1時間ほど掛かりました。
帰りはロープウェイの乗り継ぎなどがあれば1時間以上は掛かるので、登山の他に
この移動時間も考慮する必要があります。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

1時間ほどでやっと登山開始となります。ベンチがあり準備をして登山開始します。
山頂駅にはトイレはありません。

勝手に登山指数

登山道の整備度★★★★★
山頂からの絶景度
登山中の絶景度★★★★★
登山客の多さ★★★
登山道の高所・難所感(高さを感じるような場所)
鎖場や岩場など★★
登山道の静けさ(街の音など)★★★★★
高山植物や花★★★
熊や鹿など動物の気配熊の目撃多数あり。

登山日記

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

リフトを降りて早速登山が始まります。右奥のこの場所から山に入っていきます。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

入ってすぐの光景ですが、かなりの岩がゴロゴロしている登山道となります。
雨上がりの日でしたが、岩がかなり滑りやすく気を付けて登っていきます。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

登るにつれ岩も大きくなってきて、しばらくすると開けた場所に出てきます。
途中では登山道が川のように水が流れている箇所もあるので、ミドルカットな登山靴が
役立つと思います。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

開けた箇所から振り返ると絶景が広がっていました。北側、米沢方面の光景ですが、
雲海な光景でした。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

先ほどの開けた場所から少し歩くと

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

木道な光景が広がっていました。向こう側に見えるピークの先はまだ山頂ではありません。
左下方面に下っていき湿原地帯を抜けていきます。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

下りきった所に水場がありました。水量はなかなかの量で、水がとても冷たくて気持ちよかったです。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

水場から登り返しの急登を登っていきます。
この部分はかなりの傾斜で岩がゴロゴロとしているので注意が必要です。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

再び木道が出てきます。ここは徐々にゆっくりと登っていく勾配でした。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

石畳のような登山道になりました。鳥海山とよく似たデザインでした。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

凡天岩と呼ばれる岩場に到着しました。
ここは山頂みたいに大きな岩が積みあがったような場所でした。岩の上を通過しなくても
右側から迂回して通り抜けることができます。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

せっかくなので登ってみました。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

天狗岩と呼ばれる場所に到着しました。ここには吾妻神社の祠も祀ってありました。
この山で休憩するならここが一番広くて良さそうです。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

しっかりとお参りしてから山頂を目指します。
山頂へは山小屋の横を通って向かう半時計周りと、まっすぐ山頂へ向かう時計回りのルートがあります。
時計周りの方がコースタイムは短いのですが、私は山小屋も見たくて半時計周りで山頂へ向かいました。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

こちらにも木道が整備され歩きやすくなっています。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

山小屋が見えてきました。この時はなぜか急いでいて山小屋に寄ることなく
山頂を目指しました。小屋の分岐から山頂へと登っていきますが、
かなり草が多く登山道は狭くなっています。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

写真を撮る余裕もないほど狭くて一気に駆け上がりました。
ここが山頂です。眺望はゼロです。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

また天狗岩へと戻るルートですが、こちら側はかなり水が多く池になっている場所も。
濡れないように気を付けて進みます。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

無事に戻ってきて天狗岩の広場から山頂の眺めです。
左側が西吾妻山となります。右側が向こう側にあるピーク西大巓となります。
山頂一帯は樹林帯に覆われていました。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

ゆっくりとお昼ご飯を食べて帰ります。雄大な景色を眺めながら歩く山の景色は最高でした。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

少し寄り道をして人形石に来てみました。こちらからは一切経山なども見えました。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

道中一緒になった方と下山しています。人形石からリフト乗り場までのルートは
かなり狭くてボーボーでした。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

無事にリフト乗り場まで帰ってきました。ここからは座っているだけで
のんびりと下山できます。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

実はこの日が3回目の挑戦となる西吾妻山。やっと登ることができました。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

天元台高原が見えてきました。

ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』

無事にロープウェイにも乗れて下山できました。
実際には400mほどしか登っていませんが、大満足な山行になりました。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次