大阪柏原市にある高尾山。お手軽に登ることが
できる山ですが、見どころはいっぱいです。
山頂からの景色は大阪平野を一望。
またこの時期には一面のスイセンも。

登山ログ
YAMAP https://yamap.com/activities/38648932
登山口情報

電車の場合は近鉄大阪線の堅下駅が最寄となります。
車の場合はコインパーキングがあり、終日300円で駐車が可能です。
リパークhttps://maps.app.goo.gl/5DiwPPycXieANnHNA
勝手に登山指数
登山道の整備度 | ★★★★★ |
山頂からの絶景度 | ★★★★★ |
登山中の絶景度 | ★★★ |
登山客の多さ | ★★★ |
登山道の高所・難所感(高さを感じるような場所) | ★ |
鎖場や岩場など | ★ |
登山道の静けさ(街の音など) | ★★ |
高山植物や花 | スイセンが谷一面に咲いています。 |
熊や鹿など動物の気配 | イノシシの痕跡多数あり |
登山日記

駐車場に停めて左上の山の向こう側に登っていきます。

古い民家が残る路地を通っていきます。
風情があって面白い場所です。

住宅街の山側、こんな階段が出てきました。

鐸比古鐸比賣神社という神社に到着しました。
「ぬでひこひでひめじんじゃ」と呼ぶそうです。

神社の境内を抜けて登山口に向かいます。

登山口の前に綺麗なトイレがありました。ここで用を済ませておきます。
山の中にはトイレはありません。

ここが登山口となります。無料で杖の貸し出しも行っているようで、
自信がない人は使うと楽になります。

一歩中に入ると階段が続きどんどんと山に入っていきます。

少し開けた場所に出てきました。この時期はスイセンが咲いていました。

今年は1か月近くも開花が遅かったようで、3月中旬でも綺麗に咲いていました。

先ほどの場所からかしはら水仙郷という場所を目指して歩いていきます。
多少のアップダウンがありますが、道はかなり綺麗に整備され歩きやすくなっています。

けっこうかしはら水仙郷までは距離があるのでのんびりと山の景色を楽しみます。
イノシシの痕跡が多数あるので注意が必要です。

いよいよ少し開けてきました。

道端にもスイセンが咲いています。可愛らしい花で癒されます。

少し登るとかしはら水仙郷に到着しました。谷一面にスイセンが咲き乱れていました。
辺りにはほんのり甘い匂いもあり、ベンチもあるのでゆっくりと景色を楽しむ事もできます。

谷一面に咲いているスイセン、山の中にここだけ華やかな景色でした。

スイセンの間を小道が作られ両サイドに囲まれて歩くことができます。

かしはら水仙郷から今度は山頂を目指します。
階段があるので頑張って登っていきます。

なんとアスファルト道が出てきました。

そのまますぐ脇にこんな鳥居があるのでここを登れば山頂です。

鳥居から山頂まではそこまで距離はありませんが、ザレザレでロープも掛かっていました。
スニーカー等では滑るのでしっかりした靴が必要です。

三角点がありここが山頂となります。特に何もないのですが、大阪側に少し向かうと
広い岩場がありそこで休憩ができます。

大きな岩場があり座って大阪を眺めながら休憩ができます。
この日は霞んでいましたが、明石海峡や海、淡路島も見える光景だそうです。

ここで1時間以上ものんびりとご飯を食べたりして休憩しました。地元の方もいらっしゃり
色んな話をして楽しみました。

下山時には古墳があったので寄ってみました。
岩の窪みみたいなお墓になっていました。

南パノラマ展望台と書かれた場所に到着しました。

こちらは景色も少し見えて青空越しにスイセンを見ることも出来ました。
この時期だけの美しい光景でした。

その後同じ登山口に無事に下山できました。お手軽で300mも登らないぐらいの低山でしたが、
スイセンや山頂からの景色など見所がいっぱいでした。
とても整備されていて地元に愛された山だと分かる気持ちよい場所でした。
コメント