登山活動日記– category –
-
山頂からの眺めは360度絶景で山や湖沼の景色が広がる『日光白根山』
栃木と群馬にまたがる奥日光にある日光白根山 標高は2578mで国定公園になり自然が広がります 山頂からの360度の眺めは、富士山や日光の山々、 五色沼など美しい景色が広がっていました -
火山や美しい稜線、ロープウェイでお手軽登山もできる『茶臼岳』
茶臼岳、朝日岳、三本槍岳で那須三山とも言われ 今なお噴き上げる噴煙、火口、美しい稜線も見れる 様々な景色が広がる日本百名山の山です。 ロープウェイでお手軽に登山も可能です。 -
ロープウェイ、リフトを利用して吾妻山連峰の最高峰『西吾妻山』
山形と福島にまたがる吾妻山連峰の最高峰、 標高は2035mで日本百名山に選定されています。 ロープウェイやリフトを利用して、山頂一帯に 広がる湿原一帯は別世界を味わえます。 -
標高412mでも眺めは絶景で、琵琶湖と余呉湖を眺める『賤ヶ岳』
滋賀県長浜にある標高412mの賤ヶ岳。 日本最大の琵琶湖と余呉湖を両方見下ろせる山頂は 絶景が広がっています。山頂まではリフトを使って 楽々に登ることができます。 -
手つかずの大自然が残る山深く静かな山 『金糞岳』
滋賀県と岐阜県の県境に位置する金糞岳。 標高は1317mで伊吹山に次ぐ滋賀県2位の山です。 夏は多くの草木に覆われ冬は豪雪となる地で、 人が恋しくなるほど静かな場所でした。 -
琵琶湖も日本海も楽しめる絶景広がる山頂『赤坂山』
滋賀と福井の県境に位置する赤坂山。 関西百名山や花の山にも選定され 夏もスノーハイクでも賑わう山です。 山頂からは360度の絶景が広がっています。 -
お手軽にアルプスの景色を楽しめる人気の山 『富士見台高原』
中央アルプスの南端にある富士見台高原。 恵那山系にもなる標高1739mの山です。 南アルプスや中央アルプス、御嶽山など360度絶景。 山の中腹まで車で登ることもできます。 -
雄大すぎる景色を眺めながら鯖街道を通り登れる『百里ヶ岳』
滋賀と福井県の県境にまたがる百里ヶ岳。 標高は931mとなります。鯖街道の根来坂峠を通り 滋賀県側の雄大な景色を見ながらハイキング。 中央分水嶺の尾根を縦走して山頂を目指します。 -
登りやすく地元に愛された今でも自然が残る山 『三十三間山』
福井県若狭と滋賀県高島にまたがる標高842mの山 京都の三十三間堂の棟木をこの山から切り出した由来で、 現在は登山ルートがしっかりと整備され登りやすく 特に山頂尾根は大草原の光景が広がるようです。 -
大峯山脈の山深い地にある数々の伝承が残る山 『笠捨山』
千年斧入ラズノ森とも言われる程に山深い地。 そんな場所にある大峯山脈の一座、笠捨山 西行法師があまりに山深く怖くて笠を投げ捨てて 逃げたことからこの名前になったそうです。