登山活動日記– category –
-
福島の名峰、明治の大噴火の痕跡が今なお残る日本百名山『磐梯山』
福島の名峰で会津富士とも呼ばれる磐梯山。 日本百名山の一つで標高は1816m。 麓には猪苗代湖や五色沼などが広がり絶景。 明治の大噴火の痕跡を今でも見ることができます。 -
山頂から間近に富士山の大展望が楽しめる日本二百名山『三ツ峠』
山頂から大迫力の富士山を望む大展望。 日本二百名山の三ツ峠で標高は1785mの山。 最高峰の開運山、御巣鷹山(1775m)、木無山(1732m)で 三ツ峠と呼ばれ全部の山を踏破してきました。 -
富士山を見ながらお手軽に絶景ハイクが楽しめる百名山 『金峰山』
日本一の富士山を眺めながらお手軽に 絶景ハイクが楽しめる金峰山。 奥秩父の名峰で標高は2599mですが、大弛峠から 縦走するとお手軽に山頂に立つことができます。 -
牧場が広がる草原のような山容が美しい山『四阿山』
長野県と群馬県に位置する日本百名山の「四阿山」 美しい草原が広がる稜線歩きを楽しめる山ですが、 私が行った時は生憎のお天気でした。 アクセスや登山口、登山の様子をご紹介します。 -
花崗岩の岩峰が特異な景観を見せる日本百名山「瑞牆山」に登りました
花崗岩の岩峰が立ち並ぶ異様な光景の瑞牆山。 見た目とは違い登山道には危険な箇所は少なく 急登ですが、安全に登ることができます。 山頂からは富士山や八ヶ岳や南アルプスを一望。 -
伊豆半島、天城山脈の最高峰『万三郎岳』意外と大変な周回コース
伊豆半島の中央に位置する天城山脈の主峰。 万三郎岳と万二郎岳に登ってきました。 地図のコースタイムよりも登山道が荒れて苦戦、 意外と大変な周回コースでした。 -
上州の名峰「赤城山」最高峰の黒檜山を絶景見ながらハイキング
群馬県にある日本百名山の一つ「赤城山」 妙義山、榛名山と上毛三山に数えられています。 平日でも多くの方が登られていて眼下に広がる 大沼の絶景を見ながらハイキングできました。 -
「西の富士 東の筑波」と称される一番低い日本百名山『筑波山』
日本百名山で一番低い茨城県の名峰、筑波山。 男体山と女体山からなる双耳峰で、美しい山容。 整備された登山道は登山初心者でも登りやすく、 見どころがいっぱいの山でした。 -
紀州富士と呼ばれる和歌山の「龍門山」農作物がたくさん見れました
和歌山の龍門山に登ってきました。 麓では多くの農作物を見れたり 山頂付近では紀の川を眺めることも。 登り応えあるハイキングルートでした。 -
美作富士とも呼ばれる関西百名山「日名倉山」絶景広がる広大な景色
岡山と兵庫にまたがる関西百名山の「日名倉山」 美作富士とも呼ばれる美しい山容で中腹の 自然公園から登ることができます。 巨大な凱旋門にこの時期はススキも美しく見れます。