香肌イレブン制覇!! 香肌イレブン11座攻略方法をご紹介

先日の池小屋山を無事に踏破して香肌イレブン制覇。
11座全ての山を詳しく解説します。これから挑戦する人の
参考になればと思いパンフレットよりも詳しく解説。
人気の山から上級者向けの山まで紹介します。

香肌イレブン制覇!! 香肌イレブン11座攻略方法をご紹介
目次

香肌イレブンとは

香肌イレブン制覇!! 香肌イレブン11座攻略方法をご紹介

三重と奈良にまたがる台高山脈に、三重県松阪市が選定した11座の事を意味します。
香肌とは松阪市西部に位置する清流櫛田川で、松阪の奥座敷とも呼ばれるそうです。
そんな松阪市を中心に初心者でも安心な山から、上級コースの山、
1000mから1400mの稜線に囲まれた山々を踏破していきます。

第1座 局ヶ岳(つぼねがだけ) 標高1028m

登山グレードは初級となっており、登山道も整備されとても登りやすい山となっています。
山頂付近は少し岩場になりますが、難なく登ることができます。
山容は尖っていて「伊勢の槍ヶ岳」とも呼ばれるようです。ただ見た目と違い山頂は
少し広くなっていてベンチなどゆっくりできる場所もあり、360度の美しい景色が広がっています。

YAMAP 山情報 https://yamap.com/mountains/2037

第2座 栗ノ木岳(くりのきたけ) 標高1066m

登山グレードは中級となっています。山頂付近の岩場は高所が苦手な人はちょっとドキドキします。
ただそれ以上に中級と感じるのが、人が圧倒的に少ないので怖いと感じると思います。
また道も不明瞭な所が多く迷いやすい、縦走路では尾根間違いをしてしまいそうになるほどでした。
山頂から北側に少し景色は広がっていますが、そこまで眺望はよくありません。

YAMAP 山情報 https://yamap.com/mountains/6566

第3座 三峰山(みうねやま) 標高1235m

登山グレードは初級となっていて、誰でも簡単に登ることができます。
関西で登山するなら誰でも聞いたことがあるような人気の山で、特に冬には美しい霧氷が見れます。
毎年冬に霧氷祭りなどが開催され大変に賑わいます。
山頂近くにある八丁平では、美しい眺望と広場が広がっていて解放感が溢れる場所でゆっくりできます。

YAMAP 山情報 https://yamap.com/mountains/9

第4座 高見山(たかみやま) 標高1248m

登山グレードは初級で怖い所もなく安全に登ることができます。
「関西のマッターホルン」とも称される山容は独峰で、360度のパノラマビューを楽しめます。
私もこの景色が好きで何度も登っています。山頂へはたかすみ温泉から登るルートと、
お手軽に高見峠から登るルートがあり、どちらから登っても安全に登ることができます。
ただし独峰の為に風が強いことが多く冬は震える寒さになります。

YAMAP 山情報 https://yamap.com/mountains/65

第5座 木梶山(きかじやま) 標高1230m

登山グレードは中級となります。登山口までのアクセスが悪路で登る人も少ない感じです。
登山ルート的に高所や難所はありませんが、一般的な周回ルートは体力が必要となる距離になり
人が少ない部分と体力的にグレードが中級となっていると思います。
周回路の尾根道はとても広くて最高で気持ちよかったです。

YAMAP 山情報 https://yamap.com/mountains/5047

第6座 明神岳(みょうじんだけ) 標高1432m

こちらも登山グレードは中級となっています。高所や難所はありませんが体力的に中級となっていると思います。
かつてはスキー場として広い明神平があり、冬場は明神ブルーと呼ばれる青い空を楽しめます。
登る人も多く個人的には初級でも大丈夫かな?と思うほど整備されていて安全です。

YAMAP 山情報 https://yamap.com/mountains/791

第7座 桧塚(ひのきづか) 標高1402m

明神岳から縦走も可能な山です。この縦走路がとても気持ちよくて
広く大きな尾根を自然な景色を楽しみながら登山する事ができます。
また奥峰の方は独峰としては三重県最高峰の山で、こちらからの景色も最高でした。

YAMAP 山情報 https://yamap.com/mountains/804

第8座 池木屋山(いけごややま) 標高1395m

登山グレードは上級となり、技術、体力双方が必要となります。
蓮ダムの林道の最奥の駐車場からスタートしますが、高滝を超える谷コース、幾度もの急登を登る尾根コースがあり
特に谷コースは上級者でも単独登山は控えたい程、滑落事故などが多発しています。

YAMAP 山情報 https://yamap.com/mountains/1931

第9座 迷岳(まよいだけ) 標高1308m

こちらも登山グレードは上級となり、体力が必要となります。登りは幾つか危険な箇所があり、
上級グレードとなっている理由が分かるコースとなっていました。
山頂付近は広く迷いやすくなっているのが由来となっているようです。

YAMAP 山情報 https://yamap.com/mountains/8393

第10座 烏岳(からすだけ) 標高545m

登山グレードは初級となっていて、樹林帯の中をのんびりと登っていくコースとなります。
危険個所はなく急登もほぼ無いので安心して登れる山となります。
茶倉から登っていくと山頂でいきなり開けた伊勢湾の光景に感動します。

YAMAP 山情報 https://yamap.com/mountains/2041

第11座 白猪山(しらいさん) 標高819m

登山グレードは初級で、夏明コースなどいくつかのコースがあります。登山道は整備されていて
安心して登ることができ、石尊大権現などを見ることができます。山頂からの景色はとてもよく
広いのでのんびりと休憩することができます。

YAMAP 山情報 https://yamap.com/mountains/2120

私のおすすめ攻略方法

下記の順番で登ると登山の体力も付けながら安全に登ることができます。
私のおススメ順となります。
まずは三峰山高見山など有名で人気な山から登っておきます。
次に東側から、白猪山烏岳を登ります。
局ヶ岳栗ノ木岳と少しずつ人がいない登山に慣れていきます。
少し体力に余裕ができてきたら、次に明神岳桧塚をセットで登ることもできます。
明神岳と桧塚を登ることが出来れば木梶山の周回ルートも行けると思います。
最後に、迷岳池小屋山と上級グレードに挑戦することをお勧めします。
ただし上級グレードは人がかなり少ないので、不安な方は先に人が多い
奈良県の八経ヶ岳で登れるかを把握しておくと安心です。
八経ヶ岳は人も多く獲得標高が1200m以上となるので、ほぼ同程度のグレードとなります。

スクロールできます
山名標高登山グレード獲得標高距離人の多さ高所・難所山頂の広さ
三峰山1235m初級744m8.4km★★★★★★☆☆☆☆★★★★★
高見山1248m初級896m9.9km★★★★★★☆☆☆☆★★★★☆
白猪山819m初級521m4.1km★★☆☆☆★☆☆☆☆★★★★☆
烏岳545m初級473m5.5km★★☆☆☆★☆☆☆☆★★☆☆☆
局ヶ岳1028m初級708m4.8km★★☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆
栗ノ木岳1066m中級1043m8.9km★☆☆☆☆★★★☆☆★☆☆☆☆
明神岳1432m中級1136m13.6km★★★★☆★☆☆☆☆★★☆☆☆
桧塚1402m中級1136m13.6km★★★☆☆★☆☆☆☆★★★☆☆
木梶山1230m中級1206m16.1km★☆☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆
迷岳1308m上級1350m10.7km★☆☆☆☆★★★☆☆★★☆☆☆
池木屋山1395m上級1300m12.3km★☆☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆
(参考)八経ヶ岳1915m上級1200m11.1km★★★★☆★★☆☆☆★★☆☆☆

各山行のコースは私の計画で登った距離となります。

香肌イレブンを制覇してみて

香肌イレブン制覇!! 香肌イレブン11座攻略方法をご紹介

香肌イレブン最初の1座目は明神岳というよりも明神平でした。それまでは金剛山しか登っていなくて
初めての遠征という感じで冬の明神岳に来てみました。気温はー6度近くだったでしょうか。
明神ブルーと呼ばれる青い空も楽しんだり、ソリ遊びをしたりと
とにかく楽しくて、この日から色んな山に登りにいくきっかけになりました。

香肌イレブン制覇!! 香肌イレブン11座攻略方法をご紹介

香肌イレブンの山々は色んな山があり、なだらかな斜面やこんなロープ場、
少し切り立った崖など様々な登山道を体験する事ができました。
人気な山ほど登りやすく、上級になるほど険しい場所も多くなる印象です。

香肌イレブン制覇!! 香肌イレブン11座攻略方法をご紹介

後半では一人では怖くて行けないような山も多く感じました。
たくさんのやま友さんにお付き合い頂きまして感謝です。

香肌イレブン制覇!! 香肌イレブン11座攻略方法をご紹介

高見山や三峰山は何度行っても気持ちよくて楽しい山でした。
仲良くなったやま友さんと一緒に行ったりと同じ香肌イレブンでも、また登りたい山もあります。

香肌イレブン制覇!! 香肌イレブン11座攻略方法をご紹介

初めて香肌イレブンの山を登ってから2年後にやっと
最後のラスボスと呼ばれる池木屋を登り終えて達成感でいっぱいでした。
歩きながら香肌イレブンの山々の思い出を思い出しながら帰っていました。
鈴鹿セブンも楽しかったですが、
香肌イレブンは初級者から上級者まで色んな山を楽しめる場所でした。
全部登ってかなり自信が付く感じがします。
ぜひ挑戦してみたい!という方のご参考になればと思い書いてみました。
ご参考になれば何よりです。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次